東根市の佐藤錦

私の故郷は東根市
佐藤錦の発祥地
全国一の生産地

実家から500g×4=2kgおくられてきました
小さいときから佐藤錦をおなかいっぱいたべてきました
おかげで私はサイエンスナビゲーター(R)に変身できました

きょうもおくられてきた佐藤錦をたべてパワーアップします

佐藤錦はたくさんたべないと美味しさがわかりません
ぜひ東根市の農家に注文して召し上がってみてください

さくらんぼ親善大使 祝・佐藤錦結実100年!

IMG 0162

サイエンスナビゲーター(R)は故郷の山形県東根市のさくらんぼ親善大使
佐藤錦を腹一杯たべてサイエンスナビゲーター(R)になりました

全国でさくらんぼ親善大使の名刺を配るのがお仕事
お礼に土田正剛東根市長から佐藤錦がおくられてきます

佐藤錦は東根市の佐藤栄助翁(慶応3年(1867年)8月15日生まれ)によってつくられました
東根市はさくらんぼ出荷量日本一
東根市は果樹王国

今年、東根市で生まれたさくらんぼの王様「佐藤錦」が結実から100周年を迎えます

ぜひ東根市の佐藤錦を召し上がってみてください
R0039716

RSSフィード開始

RSSフィードを開始しました
RSSリーダーアプリをPC・スマホにダウンロード
フィードURLに
https://www.ssfactory.net/feed/
を登録すればOK

ブログの更新情報がホームページにアクセスすることなく
RSSリーダーアプリで簡単にわかり便利

Mac用RSSリーダーアプリ
Fluent Reader(App Storeから無料ダウンロード)
の画面
スクリーンショット 166

Webブラウザ型 feedy.com Windows・Mac
スクリーンショット 2022 05 31 4 11 29

当サイトのHTTPS化完了

新URL https://www.ssfactory.net

当サイトは「さくらのレンタルサーバ」
桜井進本人がWordPressを使って制作・管理しています。

利用者のパスワード等秘密にしなければならない情報のやりとりの必要がないので
これまでhttps化を急いできませんでしたが
このたびようやく作業を実施しました。

HTTPS化することで閲覧者のWEBブラウザとサーバー間の通信が暗号化され安全になります。

今後とも本サイトをどうぞよろしくお願い申し上げます。

桜井進

新WEB SITE ssf_code OPEN

サイエンスナビゲーターⓇは毎日、UNIXを使っています

Mac・Ubuntu・Python・Jupyter Notebook・TeX・シェルスクリプト

UNIX・プログラミング言語を使い続けるには日々のメンテナンスが欠かせません
そこで得た情報を公開するためのWEB SITE ssf_code をつくりました

コーディングに関心がない人でも投稿をのぞいてみてください
UNIXでこんなこと・あんなことができる
ことがわかるでしょう

とくにMacユーザーは必見
Macの正体はUNIXマシン
Macを持っていてUNIXを使わないなんて!
スクリーンショット 161

Math-TShirtsページ開設

https://www.ssfactory.net/math-t/

ユニクロ通販サイトUTme!

#1 円周率π公式 ラマヌジャン数式ヴァージョン UTMe! 週間売上ランキング7位獲得
#2 関・ベルヌーイの公式 シグマヴァージョン
#3 オイラー・マクローリンの公式 シグマヴァージョン
#4 リーマンの関数等式 ゼータ関数ヴァージョン
#5 ディラック方程式 量子力学シリーズ
#6 シュレディンガー方程式 量子力学シリーズ
#7 ネイピア数e 数学定数シリーズ
#8 オイラー定数γ 数学定数シリーズ
#9 The Ramanujan Formula 円周率π1000桁シリーズ
#10 The Chudnovsky Bros. Formula 円周率π1000桁シリーズ
#11 量子力学 ベルの不等式

T-SHIRTS TRINITY通販サイト 桜井進デザインMathT-SHIRTS

#001 円周率π The Ramanujan Pi Formula+1000digits
#002 円周率π The Ramanujan Pi Formula+1000digits
#003 ベルの不等式

さくらんぼ親善大使のお礼

さくらんぼ親善大使のお礼
東根市長からおくられてきました
みごとな佐藤錦

故郷山形県東根市は佐藤錦発祥の地
佐藤栄助氏(1867~1950)が生みの親
全国一の生産量
東根市はバイオテクノロジーを駆使し果物の新品種をつくりだしてきました

IMG 0160

IMG 0164

こだわりの電卓

こだわりのアイテム
といえば電卓

みなさんも時代と共に電卓を買い続けてきたはず
車のように

私がお気に入りなのは
蛍光管

最近といっても40年前から液晶の時代
この最大の欠点は暗いところで数字表示が見にくくなること
電卓アルアル

蛍光管は暗闇でもバッチリOK
ずっと欲しかったのですがヤフオクでゲット
どちらもシャープ

40年前のものですが頑丈で現役バリバリに使えます
関数電卓 ELSI MATE EL-5002

シャープCOMPET CS-2122Dの特徴は
加算器式電卓
これも電卓アルアル

いまの人でこれに反応する人はいないでしょ
気になる人は調べてみてください
ググってもいまいちピンとこないでしょう
使って見てはじめて実感できる機能です

みなさんのお気に入りの電卓は何でしょう

ちなみにDENTAKUは海外で通用します
私のお気に入りはドイツ人テクノユニット、
クラフトワークの「Dentaku」1981年リリース

僕は音楽家
電卓片手に
とドイツ人なのに日本語でじょうずに歌っています
日本限定版アルバムにもかかわらず全世界でヒットした名曲

私は来日した彼らを2度目撃しています
赤坂と千葉のコンサート
生でDentakuをききました