子供の科学
2025.6月号
好評連載中 めざせ!マスマジシャン
サイエンスナビゲーターⓇ桜井進
LESSON110
4桁の数
6174の不思議
カプレカー数6174の紹介
ここでカプレカー数を紹介したのはある目標のための布石であることが
これから徐々にわかっていきます
ご期待ください!

サイエンスナビゲーター(R)桜井進
好評Web連載中 2016年から毎月連載
空間情報クラブ
人と星とともにある数学
サイエンスナビゲーターⓇ 桜井進
No.111
平面幾何|ペンタゴンの謎解き【前編】正五角形を作図する
https://club.informatix.co.jp/?p=21391
次回
ペンタゴンの謎解き【後編】
五角数とオイラーの五角数定理
につづきます
2016年から続く毎月連載
空間情報クラブ
人と星とともにある数学
数式鑑賞劇場
第10回 ラムダ計算
https://club.informatix.co.jp/?p=21232
目次
1.アロンゾ・チャーチと電子計算機
2.ラムダ計算
3.なぜラムダ計算なのか?
4.チャーチ数
5.無名関数
2016年から続くWeb連載
空間情報クラブ
人と星とともにある数学
No.109
数式鑑賞劇場|第9回 ケンブリッジ方程式
https://club.informatix.co.jp/?p=21178
サイエンスナビゲーター(R)は経済学も扱います
とはいえ、経済学をパブリックに取り上げるのはこれが初
数式鑑賞劇場の経済学に選んだのが「ケンブリッジ方程式」
この“絵”の作者は経済学者アルフレッド・マーシャル
ロンドンに生まれケンブリッジ大学で数学を専攻
20世紀初頭までは多くの中央銀行で貨幣数量説に基づいた金融政策が展開されてきました
その中心がマーシャルの「ケンブリッジ方程式」
詳しくは連載にて
ケンブリッジ方程式を微分することで得られる結論も興味深い
計算に自信のある人はぜひチャレンジしてみてください