昨年、2/27開催、第1回一行数式グラフコンテスト
に引き続き今年も3/26に第2回を開催します
3月26日(日)1430-1630桜井進の数学浪漫紀行
第2回 一行数式グラフコンテスト
1行の数式でどれだけ面白いグラフを出力できるか
2Dグラフ
・y=f(x)
・パラメータ表示 (x(t), y(t))
・陰関数f(x,y)=0
・極形式 rとθ
使用グラフ計算機
・推奨 GeoGebra Webアプリ、ダウンロードアプリ
・Pythonによるプログラミング
今日のグラフ
サイエンスナビゲーター(R)桜井進
2023.01 Python+シェルスクリプト入門【1】.bashrcの設定 export alias
2023.02 Python+シェルスクリプト入門【2】functionで自分のコマンドをつくる
2023.03 Python+シェルスクリプト入門【3】LaTeXのインストール
2023.04 Python+シェルスクリプト入門【4】Python+LaTeX+シェルスクリプト
2023.05 NumPyで線形代数入門【1】ベクトルのノルム
2023.06 NumPyで線形代数入門【2】行列式
2023.07 NumPyで線形代数入門【3】連立1次方程式
2023.08 NumPyで線形代数入門【4】固有値と固有ベクトル
2023.09 SymPyで微分積分入門【1】極限
2023.10 SymPyで微分積分入門【2】微分法
2023.11 SymPyで微分積分入門【3】積分法
2023.12 SymPyで微分積分入門【4】微分方程式
2023.01 両手で計算マジック 「9」の速算術
2023.02 比はマスマジック 白銀比・黄金比・三角比
2023.03 円周率π
2023.04 小数 循環小数
2023.05 フィボナッチマジック
2023.06 コラッツ予想
2023.07 GeoGebraで幾何学
2023.08 小学1年生からはじめる指数
2023.09 小学1年生からはじめる対数
2023.10 小学1年生からはじめるサイン・コサイン
2023.11 小学1年生からはじめる微分方程式
2023.12 小学1年生からはじめるリーマン予想
2023.01 「虚数」にふさわしい数学用語「〇〇数」を考えよう
2023.02 数学工作 かけ算ができる定規をつくる
2023.03 第2回 一行数式グラフコンテスト
2023.04 ピタゴラス
2023.05 オイラー
2023.06 ラマヌジャン
2023.07 フェルマーの十字架 谷山豊に捧げるレクイエム
2023.08 アインシュタイン
2023.09 雪月花の数学 俳句の幾何学
2023.10 方程式鑑賞劇場
2023.11 数学定数 Vol.2
2023.12 数の実在 数は本当にあるのか
10月30日(日)13:00-14:00桜井進の魔法の算数教室
10月30日(日)14:30-16:30桜井進の数学浪漫紀行
■テーマ
アプリで設計
論理演算と論理回路
Webアプリで論理回路をデザイン
桜井進の算数・数学教室専用
論理回路シミュレータ SimcirJS
PC専用 スマホでは動きません
Zoom視聴用のモニタ画面が小さい場合には
論理回路シミュレータ SimcirJS起動用のPCを別に用意してください
Zoom視聴用のモニタ画面が大きい場合には
Zoom画面と論理回路シミュレータ SimcirJSの画面を同時に開いてOK
■Peatix
https://peatix.com/event/3194805/view
https://peatix.com/event/3194896/view
9月18日(日)11:00-12:00桜井進のPython・UNIX教室【数学プログラミングコース】
Zoomオンラインセミナー
■対象:小学1年生以上、親子で参加(大人は1人でもOK)
■テーマ
Pythonで微分方程式(Differential Equation)
パンデミックに恐怖を感じた2020年春
2020.3.31緊急投稿した記事
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/59947
新型コロナ対策:外出自粛効果はどれだけあるのか
SIRモデルのシミュレーションが如実に示す対策法
これがきっかけで日経ソフトウェアからお呼びがかかる
2020.11月号掲載
★Pythonで感染症シミュレーション
SIRモデル 連立微分方程式
これがサイエンスナビゲーターⓇのPythonデビューとなった
続いての記事が日経ソフトウェア 2021.5月号
★Pythonで微分方程式を極める
微分方程式の「厳密解」と「数値解」を求める
オイラー法
4次ルンゲ・クッタ法
これらのPythonコードをテキストに
微分方程式をせめていきます
https://peatix.com/event/3194280
8月28日(日)14:30-16:30桜井進の数学浪漫紀行
■テーマ
大人のための受験数学計算ドリル
パズルとしての積分
■チャレンジ問題
放物線y=x^2\;(0\le x\le 1)の部分の長さを求めよ
過去大学入試に1度だけ出題されたことがある難問です。
時間内に正答にたどり着くにはそうとうの計算力が必要です。
たしか1970年代の鳴門教育大学だったと記憶しています
■Peatix
https://peatix.com/event/3194893/
■テーマ・ラインナップ
2022.12 【対数】ウェバー・フェヒナーの法則
2022.11 虚数のリアル(続編) 驚異の留数定理
2022.10 アプリで設計 論理演算と論理回路
2022.09 正方形のマジック 魔方陣と正方形分割正方形
2022.08 大人のための受験数学計算ドリル パズルとしての積分
2022.07 小数点「.」誕生403年記念 驚異の数円周率π 2022
2022.06 単位と数学 自分だけの単位換算表をつくる
2022.05 【三角関数】コサイン類似度(Cosine Similarity)
2022.04 知られざる女性数学者の素顔
2022.03 大人のための受験数学計算ドリル 合同式 a ≡ b (mod p)
2022.02 1行数式グラフコンテスト発表会
2022.01 GeoGebraで関数グラフ
8月28日(日)13:00-14:00桜井進の魔法の算数教室
■対象
小学1年生以上、親子で参加
■テーマ
クレジットカード番号に隠された秘密
ルーンのアルゴリズム
クレジットカード16ケタの番号
本のISBN 13ケタの番号
に隠された秘密を探ります
四則だけで十分
なぜ番号には秘密が必要なのか
正しい番号とありえない番号
エクセルファイルを使って「正しい」番号をつくってみよう
こんなところに数学が!
このさきに見えてくるのが符合理論
なぜCDにキズがあっても音飛びしないのか
なぜWiFiはミスなくデータ通信できるのか
なぜ100億km離れたボイジャーとデータ通信できるのか
すべて符合理論のおかげ
整数論と代数理論の勝利
■Peatix
https://peatix.com/event/3194740
■テーマ・ラインナップ
2022.12 マスマジック工作 かけ算ができる定規
2022.11 小学1年生からはじめる虚数入門
2022.10 アプリで設計 論理演算と論理回路
2022.09 正方形のマジック 魔方陣と正方形分割正方形
2022.08 クレジットカード番号に隠された秘密 ルーンのアルゴリズム
2022.07 驚異の数円周率πの世界
2022.06 単位と数学 自分だけの単位換算表をつくる
2022.05 論理パズルにチャレンジ
2022.04 一本の縄だけで直角をつくる方法 ヒントは4等分と12等分
2022.03 倍数判定法
2022.02 1行数式グラフコンテスト発表会
2022.01 GeoGebraで関数グラフ
8月21日(日)11:00-12:00桜井進のPython・UNIX教室【数学プログラミングコース】
テーマ
Pythonで微分積分(Calculus)
Pythonをつかえば微分積分も自在
テキストはjupyter notebook
Python実行環境はグーグル・コラボラトリー
受講者にはPythonの作法を説明
4つの練習問題にチャレンジしてもらいます
練習2のpythonの計算には驚かされます
pythonではxをシンボリック変数として使えるようにできるだけでなく
関数fを関数として定義できます
積の微分の公式も計算できます
Peatix 申込締切 8月20日(土)15:00
https://peatix.com/event/3194271/view
7月31日(日)13:00-14:00桜井進の魔法の算数教室
7月31日(日)14:30-16:30桜井進の数学浪漫紀行
■テーマ
小数点「.」誕生403年記念
驚異の数円周率π 2022
人はなぜΠを計算しつづけるのか
πクイズの答え合わせは授業の中で
■Peatix
https://sakuraiclass.peatix.com
■対象
小学1年生以上、親子で参加
■テーマ
驚異の数円周率πの世界
今年、円周率πの数値計算の記録は100兆桁を超えました
四千年以上に渡り、計算の猛者たちを魅了してきた数が
円周率π
その歴史と性質に迫ります
■Peatix
http://ptix.at/BlGLyp
■テーマ
小数点「.」誕生403年記念
驚異の数円周率π 2022
人はなぜΠを計算しつづけるのか
Πの無理数度(irrationality measure)
これまで開催した数学エンターテイメントショー
驚異の数円周率π
では、πの特徴として
πの無理数性
πの超越性
πのランダム性
をとりあげてきました
今回は、
Πの無理数度
ご期待ください
■Peatix
http://ptix.at/vqfNV0