子供の科学7月号 好評連載中 めざせマスマジシャン!
LESSON39 江戸時代のシルエットパズル
「清少納言知恵の板」に挑戦!
子供の科学WEBSITE KoKaNet

サイエンスナビゲーター(R)桜井進
子供の科学7月号 好評連載中 めざせマスマジシャン!
LESSON39 江戸時代のシルエットパズル
「清少納言知恵の板」に挑戦!
子供の科学WEBSITE KoKaNet
玉川高島屋S・C 玉川テラス Vol.89
魔法の算数教室 すでに8組申込、残り2組 申込はお早めに
大人のための数学カフェ
テーマはどちらも「数える」
詳細は玉川テラスのページをご覧下さい
5月20日(月)大人のための数学カフェのテーマは「仁科芳雄」でした。
多数ご参加いただき誠にありがとうございます。
2004年12月6日 第12回仁科芳雄博士誕生日記念科学講演会
「仁科芳雄博士が追い求めた夢 -そこにひとすじの光があるかぎり-」
と題して最初の作品ができあがりました。
これは私がサイエンスナビゲーター(R)としてはばたく転機となった講演です。
その講演レポートは今も仁科会館のホームページで見ることができます。
コチラ
以来、数年におきに作品をブラッシュアップし続けてきました。
昨日の「仁科芳雄」はこの一ヶ月をかけた渾身の作として完成しました。
あらためて仁科芳雄の資料を見直しながら彼の偉大さに感動しながら制作しました。
冒頭の写真は私の部屋に飾ってある仁科芳雄博士生誕100年記念(平成2年12月6日)レリーフ
クライン・仁科の公式の仁科の手書きノートが印刷されてあります。
ラインナップ
新作#10 The Chudnovsky Bros. Formula π1000digits
新作#9 The Ramanujan Formula π1000digits
#8 γ オイラー定数 200digits
#7 e ネイピア数 200digits
#6 ψ シュレディンガー方程式
#5 ψ ディラック方程式
#4 ζ リーマンの関数等式
#3 Σ オイラー・マクローリンの公式
#2 Σ 関・ベルヌーイの公式
#1 π ラマヌジャンの公式
#1から#9は白生地に黒文字
これは背景を白にして制作するでの楽です。その代わり、色生地では背景の白も印字されてしまうのでイマイチ。白生地しかチョイスできませんでした。
新作#9・#10は色生地(GRAY・NAVY・BLACK)に白文字
これは制作に手間がかかるためこれまでできませんでした。
ようやく制作することができました。
お求めはユニクロUTme!
チョイス可能なすべての組合せ
私の知り合いが数学youtuberです。
桜井進著「わくわく数の世界の大冒険」の7の倍数判定法をホワイトボードで丁寧に解説してくれています。
ちゃんとyoutube概要欄に
桜井進 著, ふわこういちろう 絵 (2012)『親子で楽しむ!わくわく数の世界の大冒険』日本図書センター. ISBN: 978-4-284-20233-6.
と紹介してくれています。
この7の倍数判定法は私が連載執筆の際に考案したアルゴリズムです。
高校数学でも7の倍数判定法は紹介されていません。
ならばということで考えてみました。
合同式mod 7を使っていますが、その部分は絵本には載せてありません。
そのうち魔法の算数教室で紹介予定です。
ラインナップ
#1 π ラマヌジャンの公式
#2 Σ 関・ベルヌーイの公式
#3 Σ オイラー・マクローリンの公式
#4 ζ リーマンの関数等式
#5 ψ ディラック方程式
#6 ψ シュレディンガー方程式
#7 e ネイピア数 200digits
#8 γ オイラー定数 200digits
¥2490円(税抜)
コチラ
あまりの暑さに緊急にデザインしました
量子力学シリーズ2枚
#5 ディラック方程式 #6 シュレディンガー方程式
数学定数シリーズ2枚
#7 ネイピア数e #8 オイラー定数γ
5月19日(日)大人のための数学カフェ 量子力学入門シリーズ #2 仁科芳雄
#1に引き続き、波動関数プサイψを再びとりあげます
1926年 シュレディンガー方程式
1928年 ディラック方程式
の直後、仁科芳雄はクラインとともにクライン-仁科の公式の導出に成功
新作Tシャツを着て仁科芳雄の夢を語ります