新刊 スキマ時間で学べる Python活用講座 (日経BPパソコンベストムック)

日経BP (2022/4/11)
176ページ
2530円

3032042A 9357 411D 85F4 0404C647B04A  1

Baa593d3 bcaf 4abe 9e87 99bc8b4fec92 CR0 0 970 600 PT0 SX970 V1

第4章 Pythonでサイエンスを学ぼう
Part3 Pythonで「微分方程式」を極める

微分方程式の「厳密解」と「数値解」を求める

桜井進
p102-p113

837DCA84 CBDB 4CE5 AB00 54BE3EEBF390

3つのモデル
モデル1:マルサス・モデル(人口論)
\frac{dD}{dt}=kN

モデル2:シュンペーターの技術革新の普及モデル
\frac{dx}{dt}=kx(N-x)

モデル3:ベルタランフィの魚の成長モデル
\frac{dw}{dt}=aw^{2/3}-bw

433AC33B A49C 4A15 9724 1BE151627D4E

数値解法
・オイラー法
・4次ルンゲ・クッタ法

私のPythonコードを参考にして、微分方程式を自在に解いてみよう
Do Math with Code!

当サイトのHTTPS化完了

新URL https://www.ssfactory.net

当サイトは「さくらのレンタルサーバ」
桜井進本人がWordPressを使って制作・管理しています。

利用者のパスワード等秘密にしなければならない情報のやりとりの必要がないので
これまでhttps化を急いできませんでしたが
このたびようやく作業を実施しました。

HTTPS化することで閲覧者のWEBブラウザとサーバー間の通信が暗号化され安全になります。

今後とも本サイトをどうぞよろしくお願い申し上げます。

桜井進

4月12日(火)大阪明星高等学校 数学エンターテイメントショー

数学エンターテイメントショー2022始動

小数点「.」誕生403年記念
数学はマジックだ!

4月12日(火)大阪明星高等学校
14:25–16:05(100分)
マリアンホール
高校3年生 343名

2014年から毎年開催
コロナの間中止

ようやく再開
専用デジタル映像・音響システム150kg
前日会場に搬入
独りで設営2時間・リハーサル1時間

コンテンツは10年以上かけて制作
常にアップデート
サイエンスナビゲーター(R)にYouTubeやってるひまはない

サイエンスナビゲーター(R)は身体が資本
プロジェクター・アンプ・スピーカー・スポットライト
そしてケーブル
すべてが重い!
重い機材から出される高精度映像とダイナミックな音
ガチ肉体労働で数学エンターテイメントショーはつくられます
DSC02475
DSC02634
DSC02669
DSC02684
DSC02716
DSC02723
DSC02727
DSC02728
DSC02735
DSC02763

華氏温度と摂氏温度

子供の科学
2022年5月号

好評連載中
めざせ!マスマジシャン

LESSON73

100度のお風呂に入れる!?

温度は物理・化学の分野ですが
華氏温度Fと摂氏温度Cの関係が数式で表されます

これを読んでいただくと
アメリカ・イギリスで使われている華氏温度F
がどのような定義なのかがわかります

新刊 嫌いな教科を好きになる方法、教えてください!

河出書房新社 (2022/3/19)
河野哲也 (著), 永江朗 (著), サンキュータツオ (著), 寺嶋由芙 (著), 西成活裕 (著), 横山明日希 (著), 桜井進 (著), 山崎圭一 (著), 奥村薫 (著), 本郷和人 (著), 池上彰 (著), 篠原かをり (著), 森田正光 (著), 全卓樹 (著), 葉一 (著), 新井リオ (著), 今井宏 (著), 金原瑞人 (著), 末永幸歩 (著), 小島綾野 (著), 宮元あみ (著), ギャル電 (著), はしかよこ (著), 中原淳 (著)

国語・数学・社会・理科・英語・実技――苦手教科を楽しく学ぶコツ、集めました!
中学校で習う5教科+実技の魅力や向き合い方を、学者・研究者・教師・塾講師・アーティスト・芸人・教育YouTuberなど24人が教えます。

私の担当
・目に見えない存在を操る …… 桜井進(サイエンスナビゲーター)p68-p76
R0039511

河出書房新社からの拙書・既出

世界の見方が変わる「数学」入門 (14歳の世渡り術)

桜井進著 河出書房新社 (2014/11/27)

世界の見方が変わる「数学」入門

桜井進著 河出書房新社 (2020/12/8)

学校では教えてくれない 人生を変える音楽

河出書房新社 (2013/5/24)
角田 光代 (著), 池辺 晋一郎 (著), 又吉 直樹 (著), 雨宮 処凛 (著), 池谷 裕二 (著), 浦沢 直樹 (著), 遠藤 秀紀 (著), 大崎 善生 (著), 乙武 洋匡 (著), 今日 マチ子 (著), 清塚 信也 (著), 小手鞠 るい (著), 近藤 良平 (著), 桜井 進 (著), 柴田 元幸 (著), 小路 幸也 (著), 辛酸 なめ子 (著), 高嶋 ちさ子 (著), 西 研 (著), 林 丹丹 (著), 町田 康 (著), 松井 咲子 (著), みうらじゅん (著), 宮下 奈都 (著), 本川 達雄 (著), 山田 ズーニー (著)

第2回 ベクトルとノルムとコサイン類似度

日経ソフトウェア2022年5月号
連載 AI&データサイエンスで使う数学の基礎!
Pythonで線形代数を学ぼう
桜井進(株式会社sakurAi Science Factory代表取締役 CEO)
10ページ(p126-p135)
R0039504

20代のときの夢、それは
線形代数学の教科書をかくこと

当時大学生で線形代数学を独習していた
一通りマスターしたときの達成感はいまも鮮明に記憶の中に
教科書はとにかく分かりにくかった
自分がわかった過程をもとにわかりやすい線形代数の本をつくろうと強く思った

34年がすぎいまそれが実現
それもPythonとともに

Pythonはできて30年
神言語LISPを母につくられた言語

LISPは私の誕生の10年前の1958年に誕生
数学者アロンゾ・チャーチのラムダ計算に影響を受け、その実装を目指してつくられた
生みの親マッカーシーはこう言い残している
「なぜ、LISPは永遠なのかって?それはLISPが数学だからさ」
かくして1991年、LISP、ABCの影響を受けてPythonが誕生

そう私が線形代数学が学んでいた時
満を持して30年かけて熟成されたPythonに私は出会い感動した
これほどまで数学をプログラミングしたいと思わせる言語ははじめて
まさに「Pythonは数学のかたまり」

30年かかり20代の夢は実現
Pythonコーディングしながらの
線形代数の連載制作はエキサイティング
Doing Math With Python

R0039503

4月24日(日)13:00-14:00桜井進の魔法の算数教室

数学エンターテイメントショー

■対象
小学1年生以上、親子で参加

一本の縄だけで直角をつくる方法

ヒントは4等分と12等分

■Peatix
http://ptix.at/GpWpMf

■2022テーマ・ラインナップ

2022.12 マスマジック工作 かけ算ができる定規
2022.11 小学1年生からはじめる虚数入門
2022.10 アプリで設計 論理演算と論理回路
2022.09 正方形のマジック 魔方陣と正方形分割正方形
2022.08 クレジットカード番号に隠された秘密 ルーンのアルゴリズム
2022.07 驚異の数円周率πの世界
2022.06 単位と数学 自分だけの単位換算表をつくる
2022.05 論理パズルにチャレンジ

4月24日(日)14:30-16:30桜井進の数学浪漫紀行

知られざる女性数学者の素顔

クオータリー『Rimse』(一般財団法人 理数教育研究所 Rimse)誌上
連載「知られざる女性数学者の素顔」2018年から2021年まで全12回が完結

1.フロレンス・ナイチンゲール(1820-1910)
白衣の天使は統計学者

2.エイダ・ラブレス(1815-1852)
世界初のコンピューター・プログラマー

3.桂田芳枝(1911-1980)
数学で日本初の女性理学博士

4.ソフィア・コワレフスカヤ(1850-1891)
ロシア初女性大学教授,恋愛と数学に捧げた41年の人生

5.エミリ・デュ・シャトレ(1706-1749)
『プリンキピア』全訳を成し遂げた女性科学者の先駆者

6.ソフィ・ジェルマン(1776-1831)
Nothing Stopped Sophie

7.マリア・アグネシ・アグネシ(1718-1799)
18世紀、微積分学の教科書をいち早く著す

8.キャサリン・ジョンソン(1918-2020)
NASAの数学者としてアポロ月面着陸に貢献

9.メアリー・サマヴィル(1780-1872)
ヨーロッパで最も傑出した女性

10.キャロライン・ハーシェル(1750-1848)
数学を応用して2500の星雲の星表を作成した天文学者

11.ヒュパティア(360-415)
歴史に残る最古の女性数学者

12.アマーリエ・エミー・ネーター(1882-1935)
数理科学への絶大な貢献したネーターの定理

万感の思いをこめて筆者自ら、紙面の書ききれなかった思いを語ります

■Peatix
http://ptix.at/9YCFPx

■2022テーマ・ラインナップ

2022.12 【対数】ウェバー・フェヒナーの法則
2022.11 虚数のリアル(続編) 驚異の留数定理
2022.10 アプリで設計 論理演算と論理回路
2022.09 正方形のマジック 魔方陣と正方形分割正方形
2022.08 大人のための受験数学計算ドリル パズルとしての積分
2022.07 小数点「.」誕生403年記念 驚異の数円周率π 2022
2022.06 単位と数学 自分だけの単位換算表をつくる
2022.05 【三角関数】コサイン類似度(Cosine Similarity)

4月17日(日)11:00-12:00桜井進のPython・UNIX教室【数学プログラミングコース】

Pythonで行列式(Determinant)

鶴亀算からはじまる線形代数学
連立1次方程式をベクトルと行列で表す
はたして行列式が登場
行列式の値と連立1次方程式の解の関係

中でも行列の余因子という考え方が
行列式と連立1次方程式を解く鍵になる

NumPyライブラリを用いてPythonで行列を扱う方法
行列式の余因子展開の公式をコーティング

■受講条件
桜井進のPython・UNIX教室(入門コース全3回)を受講したことがある方
または、PythonとUNIXの両方がインストールされたPCがある方のための教室です
PythonとUNIX未経験のかたは受講できません。ご注意ください

■Peatix
http://ptix.at/OOwHQH

■2022ラインナップ(すべて申込受付中)

2022.12 Pythonでベクトル・行列・テンソル(Vector・Tensor・Matrix)
2022.11 Pythonで指数・対数・三角関数(Exponential・Logarithm・Trigonometric)
2022.10 Pythonで漸化式(Recurrence Relation)
2022.09 Pythonで微分方程式(Differential Equation)
2022.08 Pythonで微分積分(Calculus)
2022.07 Pythonで代数(因数分解・方程式)
2022.06 Pythonで順列(Permutation)・組合せ(Combination)
2022.05 Pythonで数列の和(Summation)
2022.04 Pythonで行列式(Determinant)
2022.03 Pythonでコサイン類似度(Cosine Similarity)

3月27日(日)14:30-16:30桜井進の数学浪漫紀行

■テーマ 大人のための受験数学計算ドリル

合同式 a\equiv b\pmod p

倍数判定法の証明
7の倍数判定法 桜井のアルゴリズム
をmodをつかって証明

桜井のアルゴリズムを知り合いの数学YouTuberの「タマキ/環耀の数学」さんが解説してくれています
https://www.youtube.com/watch?v=Gnd6ei8ScGM

「この新しい計算法(合同式)の長所は、しばしば起こってくる要求の本質に応じているので、天才にだけ恵まれているような無意識的な霊感がなくても、この計算法を身につけた人なら誰でも問題が解ける、という点にある。全く天才でさえ途方にくれるような、こみ入った場合にも機械的に問題が解けるのである」(ガウス)

■Peatix
http://ptix.at/BypxIQ