2022年3月号
子供の科学
連載 めざせ!マスマジシャン
LESSON71 直角をつくって川幅を測る方法
【新連載】線形代数をPythonで学ぼう
日経ソフトウェア
2022年3月号
新連載! AI&データサイエンスの基礎
線形代数をPythonで学ぼう
第1回 NumPyで「ベクトル」と「行列」を扱う
現在の連載は以下の通り
1.【季刊】RIMSE 数学と言葉
2.【毎月】子供の科学 めざせ!マスマジシャン
3.【隔月】日経ソフトウェア 線形代数をPythonで学ぼう
4.【Web】空間情報クラブ Python+数学
5.【Web】バレクセル 新しい数学力
これに加えて今年は
6.【毎月】四谷大塚ドリームナビ 和算
もスタートします
正直村はどっち? 論理パズルに挑戦!
好評連載中 子供の科学1月号
めざせ!マスマジシャン
LESSON69
正直村はどっち?
論理パズルに挑戦!
素数ミステリー 双子素数予想
好評連載中 子供の科学12月号
めざせ!マスマジシャン
LESSON68
素数ミステリー
双子素数予想
数論で近年ホットな話題が双子素数予想
なかでもテレンス・タオの業績がダントツ
2005年 Ben Green, テレンス・タオ
p+2が高々2個の素数の積となるような素数pを陳素数と定義したとき、無限個の陳素数の3項等差数列が存在する
2013年 ジェームズ・メイナード、テレンス・タオ
連続した整数を600ごとに区切ると素数が2個含まれる場合が無数にあり、3個では区間の幅は39万5122である
子供の科学 2021年10月号 エラトステネスのふるい
好評連載中
めざせ!マスマジシャン
LESSON66
「エラトステネスのふるい」で素数を探し出せ
エラトステネスのふるいアルゴリズムのポイントは
nまでの素数リスト生成する場合
次の素数が√nより大きくなったらストップ
なぜなのか、その解説が次
素数ゼミの秘密は最小公倍数
子供の科学9月号
好評連載中
めざぜ!マスマジシャン
LESSON65
素数ゼミの秘密は最小公倍数
連載「知られざる女性数学者の素顔」ソフィ・ジェルマン

一般財団法人 理数教育研究所Rimse発行
季刊誌「Rimse」No.26 October 2019
知られざる女性数学者の素顔 第6回
ソフィ・ジェルマン
~ Nothing Stopped Sophie ~
RimseHPはコチラ
プレジデント2019.11.1号 循環小数
p122 数字の学校 vol.123
摩訶不思議!「循環小数」の不思議

子供の科学11月号 連載
プレジデント2019.10.18号 「数」と「数字」のちがい
p124 数字の学校 vol.122
「数」と「数字」の違いを説明できますか?
ぜひ手にとって読んでください
