7月31日(日)13:00-14:00桜井進の魔法の算数教室

■対象
小学1年生以上、親子で参加

■テーマ
驚異の数円周率πの世界

今年、円周率πの数値計算の記録は100兆桁を超えました
四千年以上に渡り、計算の猛者たちを魅了してきた数が
円周率π

その歴史と性質に迫ります

■Peatix
http://ptix.at/BlGLyp

7月31日(日)14:30-16:30桜井進の数学浪漫紀行

■テーマ
小数点「.」誕生403年記念
驚異の数円周率π 2022
人はなぜΠを計算しつづけるのか

Πの無理数度(irrationality measure)

これまで開催した数学エンターテイメントショー
驚異の数円周率π
では、πの特徴として
πの無理数性
πの超越性
πのランダム性
をとりあげてきました

今回は、
Πの無理数度

ご期待ください

■Peatix
http://ptix.at/vqfNV0

【8/11(祝)10:00】身近なギモンを算数・数学で解決!マスマジシャンの自由研究 -自由研究フェス!2022

連載「めざせ!マスマジシャン」でおなじみ、マスマジシャンこと桜井進先生が教える自由研究講座!

この講座では、桜井先生が審査委員を務める「算数・数学の自由研究」作品コンクール(一般財団法人 理数教育研究所主催)の実際の作品テーマを例にあげながら、身近な問題をテーマにして、算数・数学の自由研究にするコツをレクチャーするぞ。

たとえば、文学が好きな人なら『走れメロス』のメロスの速さを計算してみる、歴史が好きなら「黒田官兵衛の水攻め」を数学でシミュレーションしてみる、ゲームが好きなら「なぜジャンケンは3種類なのか」を検証する……これらはぜんぶ、これまでコンクールで発表された自由研究。

さあ、キミならどんな問題を設定して、算数・数学で解き明かすかな? 算数・数学を駆使して、キミならではのおもしろい自由研究にする秘訣を紹介しよう。

講座の後半では、みなさんからの質問・相談に答えていくよ!

■日時
2022年8月11日(祝)10:00~11:30

■講師
桜井進先生(サイエンスナビゲーター®)

■対象
 小中学生を対象としますが、高校生以上の方もご参加いただけます。また、ご家族で一緒にご参加いただくことも可能です。

■参加方法
①コカネットプレミアム(DX)会員は参加無料【先行受付中】

コカネットプレミアム(DX)会員にご登録の上、以下のフォームより受講したい講座を選択してお申し込みください。全6講座すべて無料でお申し込みいただけます。

【お申し込み締切2022年8月1日(月)】※定員100名になり次第、受付終了となります。

② 8/11(祝)の1日参加チケット5,500円(税込)をご購入【7/1より受付開始】

 KoKa Shop!にて8/11(祝)に行われる2講座を受講できる参加チケットをご購入ください。

【お申し込み締切2022年8月1日(月)】※定員100名になり次第、受付終了となります。

https://www.kodomonokagaku.com/experience/41223/

2022年30教室全ラインナップ決定!

Peatix桜井進の算数・数学教室
にて申込開始
https://sakuraiclass.peatix.com/

■桜井進のPython・UNIX教室【数学プログラミングコース】

2022.12 Pythonでベクトル・行列・テンソル(Vector・Tensor・Matrix)
2022.11 Pythonで指数・対数・三角関数(Exponential・Logarithm・Trigonometric)
2022.10 Pythonで漸化式(Recurrence Relation)
2022.09 Pythonで微分方程式(Differential Equation)
2022.08 Pythonで微分積分(Calculus)
2022.07 Pythonで代数(因数分解・方程式)
2022.06 Pythonで順列(Permutation)・組合せ(Combination)
2022.05 Pythonで数列の和(Summation)
2022.04 Pythonで行列式(Determinant)
2022.03 Pythonでコサイン類似度(Cosine Similarity)

■桜井進の魔法の算数教室

2022.12 マスマジック工作 かけ算ができる定規
2022.11 小学1年生からはじめる虚数入門
2022.10 アプリで設計 論理演算と論理回路
2022.09 正方形のマジック 魔方陣と正方形分割正方形
2022.08 クレジットカード番号に隠された秘密 ルーンのアルゴリズム
2022.07 驚異の数円周率πの世界
2022.06 単位と数学 自分だけの単位換算表をつくる
2022.05 論理パズルにチャレンジ
2022.04 一本の縄だけで直角をつくる方法 ヒントは4等分と12等分
2022.03 倍数判定法

■桜井進の数学浪漫紀行

2022.12 【対数】ウェバー・フェヒナーの法則
2022.11 虚数のリアル(続編) 驚異の留数定理
2022.10 アプリで設計 論理演算と論理回路
2022.09 正方形のマジック 魔方陣と正方形分割正方形
2022.08 大人のための受験数学計算ドリル パズルとしての積分
2022.07 小数点「.」誕生403年記念 驚異の数円周率π 2022
2022.06 単位と数学 自分だけの単位換算表をつくる
2022.05 【三角関数】コサイン類似度(Cosine Similarity)
2022.04 知られざる女性数学者の素顔
2022.03 大人のための受験数学計算ドリル 合同式 a ≡ b (mod p)

第1回 一行数式グラフコンテスト 最優秀賞決定

2月27日(日)13:00-14:00桜井進の魔法の算数教室
2月27日(日)14:30-16:30桜井進の数学浪漫紀行
にて開催した第1回 一行数式グラフコンテスト(主催:サイエンスナビゲーターⓇ)

多くの作品が寄せられ盛会のうちに終わりました

最優秀賞
與倉真理子氏の作品 x^2+x^2+\sin(3y)+\cos(3x)=1
に決定しました
おめでとうございます!

グラフ計算機として
GeoGebra関数グラフ
Desmosグラフ計算機
を使いました

はじめにたたき台になる関数グラフを私が提供しました
x^2+y^2+\sin(7x)+\sin(7y)=1
2dplot x^2+y^2+sin 7 x +sin 7 y 1=0 a=2

この数式をいじることで様々なグラフをつくることができます
最優秀賞の與倉氏の数式との違いは少しだけですが
結果のグラフは大きく変わります

一行数式グラフコンテストは継続します
みなさんをお待ちしています

1行数式グラフ 新作

1行数式グラフコンテスト

(主催:サイエンスナビゲーターⓇ)
開催中

1行の数式でどれだけ面白いグラフを出力できるか

2月20日(日)11:00-12:00 桜井進のPython・UNIX・Math教室(応用コース)
のテーマは「Pythonで自分だけのグラフ計算機をつくる」
無事終わりました。

画像は昨日私がデザインした新作品です。
数式は
xy+\sin 7x+\sin 7y=1

この一本の数式から描き出される風景を予想できる人はいないでしょう。

今日のPython・UNIX・Math教室では、陰関数の入力に対して2Dと3Dのグラフ出力できるグラフ計算機のコーディングを行いました。
世界の一つだけの自分でコーディングしたグラフ計算機で、誰も発見していない数式&グラフを見つけてみよう!

冒頭のグラフはPythonでコーディングした自作のグラフ計算機による出力です。
先月の魔法の算数教室と数学浪漫紀行で紹介したWebアプリGeoGbra関数グラフを使えば誰でも容易に出力できます。

スクリーンショット 33

来月3/20のPython・UNIX・Math教室では発表会を行います。
2月27日(日)13:00-14:00桜井進の魔法の算数教室
2月27日(日)14:30-16:30桜井進の数学浪漫紀行

でも1行数式グラフコンテストを行います。
ただいま参加申込受付中
https://sakuraiclass.peatix.com/

2月27日(日)14:30-16:30桜井進の数学浪漫紀行

■テーマ
1行数式グラフコンテスト発表会
〜1行の数式でどれだけ面白いグラフが出力できるか

  1. お気に入りのグラフ計算機を探してみよう
     Webで検索すると多くのグラフ計算機アプリ・Webアプリが見つかります
     それぞれ使い勝手が違い特徴があります
     自分のお気に入りのアプリを探してみんなにおしえてあげましょう

  2. 平面2Dグラフ
     2DならWebアプリGeoGebra(ダウンロードアプリもあります)のグラフ計算機が使えます
     y=f(x)
     f(x,y)=0
     パラメータ(数式2行)

  3. 空間3Dグラフ
     お気に入りのアプリを検索して使い方を研究しましょう
     z=f(x,y)
     f(x,y,z)=0
     パラメータ表示(数式3行)

■発表
自分の作品(数式と出力グラフ)・見つけたアプリをZoom共有を使って発表しましょう
参加者の講評

■Pythonをグラフ計算機にした作品例
2月20日(日)11:00-12:00 桜井進のPython・UNIX・Math教室(応用コース)
Pythonで自分だけのグラフ計算機をつくる
http://ptix.at/6kGI8Q

2D3D 001
2D3D 002
2D3D 003
2D3D 004
2D3D 005

■Peatix
http://ptix.at/3MPCYs

2月27日(日)13:00-14:00桜井進の魔法の算数教室

■対象
小学1年生以上、親子で参加

■テーマ
1行数式グラフコンテスト発表会
〜1行の数式でどれだけ面白いグラフが出力できるか

  1. お気に入りのグラフ計算機を探してみよう
     Webで検索すると多くのグラフ計算機アプリ・Webアプリが見つかります
     それぞれ使い勝手が違い特徴があります
     自分のお気に入りのアプリを探してみんなにおしえてあげましょう

  2. 平面2Dグラフ
     2DならWebアプリGeoGebra(ダウンロードアプリもあります)のグラフ計算機が使えます
     y=f(x)
     f(x,y)=0
     パラメータ(数式2行)

  3. 空間3Dグラフ
     お気に入りのアプリを検索して使い方を研究しましょう
     z=f(x,y)
     f(x,y,z)=0
     パラメータ表示(数式3行)

■発表
自分の作品(数式と出力グラフ)・見つけたアプリをZoom共有を使って発表しましょう
参加者の講評

■Pythonをグラフ計算機にした作品例
2月20日(日)11:00-12:00 桜井進のPython・UNIX・Math教室(応用コース)
Pythonで自分だけのグラフ計算機をつくる
http://ptix.at/6kGI8Q

2D3D 001
2D3D 002
2D3D 003
2D3D 004
2D3D 005

■Peatix
http://ptix.at/mmTHW0

1月23日(日)14:30-16:30桜井進の数学浪漫紀行

■テーマ
GeoGebraで関数グラフ

数学WebアプリGeoGebraを使って
関数グラフを描いてみよう

GeoGebraはWebアプリ
だれでもカンタンに数学ができます
今回は関数グラフを使って
さまざまな式を入力して
どんなグラフになるのかをためしてみます

1行数式グラフコンテスト
〜1行の数式でどれだけ面白いグラフが出力できるか

スクリーンショット 2022 01 09 1 50 00

スクリーンショット 2022 01 09 1 51 43

スクリーンショット 2022 01 09 2 37 23

■Peatix
http://ptix.at/sVM6uN