電池電圧計完成!

電池の電圧(残量)を知りたい時に必要な電圧計

これまで数十年の間に
市販のものをいくつ買ったことか
どれもポンコツ

もちろんテスターは10歳の時から常に
そばにあるのでそれで測定すれば
0.01Vの精度で測れます

これが面倒、針で電極を押さえるから
接地抵抗がぶれて安定計測がたいへん

「自作」「電圧計」で検索すると
私と同じように思っている同士が様々な
乾電池電圧計を作って回路図とともに紹介しているのが見つかる
でもどれも面倒なものばかり

だから自作をためらっていた
そもそも乾電池の電圧測定、一番簡単に作りたい
小型電圧計以外に部品を使わないこと
ポイントは小型電圧計のチョイス

でもどうしてもほしいので
ついに製作開始

ネット検索では限界
実際に秋葉原の千石と秋月で物色
なるほど小型電圧計はいくつもある

だめもとで47年のエレクトロニクス製作の感を頼りに
1つ買ってみた
はたして、大正解!

エレクトロニクス製作で一番手間がかかるのがケース工作
とりあえず配線がわかったので
木箱に貼り付けてプロトタイプ完成

かかった費用2000円
かかった製作時間2時間
単1・単2・単3・単4・006P・ボタン電池

満足いく乾電池電圧計がついに手に入った
めでたしめでたし

製作はカンタン
エレクトロニクス製作に熟知した人にとっては

小型電圧計の裏に設定箇所があり
解説書がついていくけど
これが分かりにくい

数カ所ジャンパー線でショートさせて設定する
これがとても細かい
一番細い半田ごてで器用にしないと
一発でパー

手前は万力
左はテスター
右にワイヤーストリッパー、小型半田ごて(温度調整付き)、ニッパー
上に高級半田(オーディオ用)

YouTube 桜井進+根上生也 MATHコンを語る

公益財団法人理数教育研究所(Rimse)主催
「算数・数学の自由研究」作品コンクール
通称 MATHコン
https://www.rimse.or.jp/research/
今年で13回目、小学1年生から高校3年生まで1万以上の作品の応募があります

さらにMATHコンを知ってもらうために
YouTubeチャンネルMATHコン チャンネルにて動画4本をつくりました

出演
審査委員長 根上生也
審査委員 桜井進
構成・台本・ディレクター 桜井進

MATHコンにチャレンジしよう① MATHコンとは?
13分19秒
https://www.youtube.com/watch?v=nnopD9LpS2k

MATHコンにチャレンジしよう② 「自由」とは?
9分17秒
https://www.youtube.com/watch?v=N0jAo6GuFis

MATHコンにチャレンジしよう③ テーマ選定
13分23秒
https://www.youtube.com/watch?v=yZcz7-5_zJI

MATHコンにチャレンジしよう④ 審査はどうしてる?
15分24秒
https://www.youtube.com/watch?v=iS8V8-3Iq1I

スクリーンショット 2025-11-18 15.58.41.

7の倍数判定法 桜井進のアルゴリズム

好評連載中 スタディPASS!受験生応援マガジン
算数・数学なぜなに百科

第17回:7の倍数判定法はありますか?
https://studypass.jp/?p=6959

第2回 なぜ0で割ってはいけないの?
https://studypass.jp/?p=3149
と並んでよく読まれています

それぞれ月間ランキング4位と5位

スクリーンショット 2025-11-14 13.09.50.

2012年に拙書『親子で楽しむ!わくわく数の世界の大冒険』の中で発表したアルゴリズム
Youtuberタマキ君がこれを動画にしてくれました
https://www.youtube.com/watch?v=Gnd6ei8ScGM

12/7 『人生は数学でできている』 出版記念講演会!

12月7日(日) 15:00-16:30
会場 玉川髙島屋S・C 東館3F たまがわLOOP
持ち物 スマートフォン(電卓アプリを使用)
参加費 3300円

詳細・申込
https://loop.tamagawa-sc.com/tamagawaloop/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=8598709

ダブルプログラム
出版記念講演

小数点「.」誕生406年記念
ジョン・ネイピア対数誕生物語2025
ロガリズムの本当の意味

人生は数学でできている
-恋愛、戦争、うわさ・・・・・・すべてが解ける!
中央公論新社 (2025/10/7)
桜井進著

〈目次〉
第1章 人間の感覚を数学する
第2章 読んでわかる微分方程式入門
第3章 人間社会を数学する
第4章 人間関係を数学する

『人生は数学でできている』の中に繰り返し登場する数学が
400年前にジョン・ネイピアによってつくりだしたロガリズム
logarithmのlogとはlogos(神の言葉)のこと
ネイピアがlogにこめた思いに迫る90分

【連載ドリームナビ】 2025.12

四谷大塚が発行する月刊誌 教育情報誌『ドリームナビ』(発売 株式会社ナガセ)
全国の一般書店にて流通・販売するとともに、四谷大塚の塾生・保護者に提供されています。

2025.12月号

2017年から続く連載
江戸時代の人々が熱中!
和算
サイエンスナビゲーター(R) 桜井進

第23回
今回のお題
鉤股弦(こうこげん)

和算の物語
山口和(やまぐちかず)

三省堂神保町店

フェイスで置いてありました
三省堂神保町店
6階新書売り場

人生は数学でできている
-恋愛、戦争、うわさ・・・・・・すべてが解ける!

(中公新書ラクレ, 853)
中央公論新社 (2025/10/7)
桜井進著