【連載】ラマヌジャンのπ公式 後編

子供の科学
2025.10月号

好評連載中 めざせ!マスマジシャン
サイエンスナビゲーターⓇ桜井進

LESSON114
ラマヌジャンのπ公式の計算にチャレンジ!

ついにきました
ちびっ子たちにラマヌジャンのπ公式を紹介する時が!
それも手計算をしてもらおうという目論み!!

・√はすでに解説済み
・階乗!も前月号で解説済み
・累乗も解説済み
ということで残りは
総和記号Σ(シグマ)の解説を行い
n=0とn=1の場合を計算にチャレンジ
はたして、円周率の正確な15桁がはじき出されます

【連載】ラマヌジャンのπ公式 前編

子供の科学
2025.9月号

好評連載中 めざせ!マスマジシャン
サイエンスナビゲーターⓇ桜井進

LESSON113
驚異!ラマヌジャンのπ公式

いよいよ登場
ちびっ子にラマヌジャンのπ公式を紹介
6月号カプレカー数はこのための布石でした

【連載】1729とラマヌジャン

子供の科学
2025.8月号

好評連載中 めざせ!マスマジシャン
サイエンスナビゲーターⓇ桜井進

LESSON112
1729とラマヌジャン

前回
・数学者カプレカルはインド出身
・1729はハーシャッド数
とくれば
インドの数学者ラマヌジャンです

ラマヌジャンといえば1729
現在では1729はその由来からタクシー数と呼ばれています
しかしながらタクシー数T(a)の説明はやめました
定義だけで紙面が必要になるからです

\begin{aligned}\mathrm{Ta}(1) &=2& =1^3+1^3\\[5pt]\mathrm{Ta}(2)&=1729& =1^{3}+12^{3}\\&& =9^{3}+10^{3}\\[5pt]\mathrm{Ta} (3)&=87539319&=167^{3}+436^{3}\\&&=228^{3}+423^{3}\\&&=255^{3}+414^{3}\\[5pt]\mathrm{Ta} (4)&=6963472309248&=2421^{3}+19083^{3}\\&&=5436^{3}+18948^{3}\\&&=10200^{3}+18072^{3}\\&&=13322^{3}+16630^{3}\\[5pt]\mathrm{Ta} (5)&=48988659276962496&=38787^{3}+365757^{3}\\&&=107839^{3}+362753^{3}\\&&=205292^{3}+342952^{3}\\&&=221424^{3}+336588^{3}\\&&=231518^{3}+331954^{3}\\[5pt]\mathrm{Ta} (6)&=24153319581254312065344&=582162^{3}+28906206^{3}\\&&=3064173^{3}+28894803^{3}\\&&=8519281^{3}+28657487^{3}\\&&=16218068^{3}+27093208^{3}\\&&=17492496^{3}+26590452^{3}\\&&=18289922^{3}+26224366^{3}\end{aligned}

\mathrm{Ta}(7) はまだ発見されていません。
そして、もう一つラマヌジャンといえばπ公式
次回から、ラマヌジャンのπ公式が登場

【連載】ハーシャッド数

子供の科学
2025.7月号

好評連載中 めざせ!マスマジシャン
サイエンスナビゲーターⓇ桜井進

LESSON111
ハーシャッド数

前回LESSON110のカプレカー数は数学者カプレカルによるものです
今回のハーシャッド数もカプレカルによるものです

ここでLESSON110のカプレカーがなんのための布石かがわかってきます
・数学者カプレカルはインド出身
・1729はハーシャッド数

【連載】ドリームナビ 2025.7

DSC_0781 EDIT.

四谷大塚が発行する月刊誌 教育情報誌『ドリームナビ』(発売 株式会社ナガセ)
全国の一般書店にて流通・販売するとともに、四谷大塚の塾生・保護者に提供されています。

2025.8月号

2017年から続く連載
江戸時代の人々が熱中!
和算
サイエンスナビゲーター(R) 桜井進

第20回
今回のお題
継子立て(ままこだて)

和算の物語
安島直円(あじまなおのぶ)

DSC_0782 EDIT.

【連載】和算 馬乗り算

四谷大塚が発行する月刊誌 教育情報誌『ドリームナビ』(発売 株式会社ナガセ)
全国の一般書店にて流通・販売するとともに、四谷大塚の塾生・保護者に提供されています。

2025.7月号

2017年から続く連載
江戸時代の人々が熱中!
和算
サイエンスナビゲーター(R) 桜井進

第19回
今回のお題
馬乗り算

和算の物語
久留島義太(くるしまよしひろ)
オイラーの関数はオイラーの前に久留島が発見

【連載】カプレカー数6174の不思議

子供の科学
2025.6月号

好評連載中 めざせ!マスマジシャン
サイエンスナビゲーターⓇ桜井進

LESSON110
4桁の数
6174の不思議

カプレカー数6174の紹介

ここでカプレカー数を紹介したのはある目標のための布石であることが
これから徐々にわかっていきます
ご期待ください!

【連載】平面幾何|ペンタゴンの謎解き【前編】正五角形を作図する

好評Web連載中 2016年から毎月連載
空間情報クラブ
人と星とともにある数学
サイエンスナビゲーターⓇ 桜井進

No.111
平面幾何|ペンタゴンの謎解き【前編】正五角形を作図する
https://club.informatix.co.jp/?p=21391

次回
ペンタゴンの謎解き【後編】
五角数とオイラーの五角数定理
につづきます

【連載】ドリームナビ 2025.6

四谷大塚が発行する月刊誌 教育情報誌『ドリームナビ』(発売 株式会社ナガセ)
全国の一般書店にて流通・販売するとともに、四谷大塚の塾生・保護者に提供されています。

2025.6月号

2017年から続く連載
江戸時代の人々が熱中!
和算
サイエンスナビゲーター(R) 桜井進

第18回
今回のお題は百五減算

和算の物語
松永良弼(まつながよしすけ)