geometryはなぜ幾何なのか

Rimse No.39
2024年2月
好評連載中 数学と言葉 第7回
「数学用語」その2
geometryはなぜ幾何なのか
サイエンスナビゲーター(R) 桜井進

全文はPDF最後の48ページでお読みいただけます

十文字中学校・高等学校 数学講演会

2024年2月28日(水) 13:55-14:40
十文字中学校・高等学校(豊島区) 数学講演会
中学2年生女子 194名
保護者

小数点「.」誕生405年記念
微分とは勢い 中学生からはじめる微分方程式入門
人を数学する

数学には何ができるのか
1 人生の折り返しは何歳?
2 うわさの拡散
3 ナポレオンの法則
4 人間の感覚を数学する
私と微分方程式との出会い
5 恋する数学 恋愛を数学する

最初に依頼されたのは2008年
今回で6回目の講演
豊島区なので午前中に車で機材とともに学校入り
3時間の設営・リハーサル

本来このプログラムは90分用(60分講演+30分質疑応答)に制作しました
それを授業時間45分バージョン(45分講演+質疑応答なし)につくりかえました
もとのもテンポがよかったのですが、さらにテンポアップさせることができました

いかにして中学2年生対象に微分方程式を伝えるのか・語るのか
想像できますか
これそサイエンスナビゲーター(R)のマジック

このプログラムは小学生にも通用します
そのうち小学校での数学エンターテイメントショーが実現するでしょう

幼稚園・保育園児のための子どものための“楽しい魔法の算数教室”

玉川高島屋S・C
本館屋上階 たまがわLOOP

桜井進が教える「幼稚園・保育園児のための“楽しい魔法の算数教室”」
https://www.takashimaya.co.jp/tamagawa/sc/loop/?id=2157

私の「算数なるほど大図鑑 第2版」をテキストにした
親子の数学教室
対象:対象を5歳から小学校低学年

私が監修した
算数なるほど大図鑑(2014)
算数なるほど大図鑑 第2版(2023)
をお持ちの方にぜひとも参加していただきたい教室です

・算数なるほど大図鑑(以下、図鑑)が大好きなお子さま
・数に興味をお持ちのお子さま
・計算ができるお子さま

そして、アスペルガー・発達障害・ギフテッドのお子さまも大歓迎
2011年からスタートしたこの教室には
そのようなお子さまがなぜか集まってきます
・幼稚園から参加して現在小学2年生のK君は、微分積分、微分方程式、行列の計算を遊びの感覚で取り組んでいます

写真真ん中の少年がK君
2/11 大人のための数学カフェ 14:00-15:30
桜井進の大人のための数学カフェ
シリーズ 関数電卓で数学
第2弾 関数電卓で行列
3×3行列の逆行列計算にチャレンジするK君とママ

R0042071 (1).

小学校入試から大学入試までの受験のための算数・数学、
それに加え、AI時代を支える基本技術としての数学の役割が日増しに大きくなる現代。
これから求められるのは“数学リテラシー(数学の教養)”。
この受験と教養の2つの数学に対応していくには、小学校低学年までに算数・数学を好きになっておくことがなにより大切です。

『算数なるほど大図鑑 第2版』(ナツメ社こどもブックス/3,300円)をテキストにして、
算数・数学に興味・関心を持ってもらうことを目的として進めます。
算数・数学嫌いになることなく、ずっと数学と楽しくつき合っていけるようになる。
そんな「算数大好き!」な子どもたちになるための「楽しい魔法の算数教室」の始まりです!

毎回『算数なるほど大図鑑 第2版』の中からテーマをピックアップして、練習問題にチャレンジ!
1. かたち編
2. かずと計算編

スクリーンショット 2024-02-15 3.13.16.

スクリーンショット 2024-02-15 3.13.26.

スクリーンショット 2024-02-15 3.13.59.

スクリーンショット 2024-02-15 3.14.43.

スクリーンショット 2024-02-15 3.15.42.

レポート 2/11 大人のための数学カフェ

2024年2月11日(日)14:00-15:30
玉川高島屋S・C
本館屋上階 たまがわLOOP
https://www.takashimaya.co.jp/tamagawa/sc/loop/

桜井進の大人のための数学カフェ
シリーズ 関数電卓で数学
第2弾 関数電卓で行列

参加者
小学2年生
大人5名

3×3行列の逆行列計算にチャレンジ
・サラスの公式
・余因子による行列式
・余因子による逆行列

2×2行列の逆行列はカンタンなので高校生が暗記できます
それが
3×3行列の逆行列になると様子は一変
そこで登場するのがサラスの公式
実は、関孝和の方がサラスより100年以上前に見つけていました

手計算で計算を完遂したことがある人はいったいどれだけいるのでしょうか

341年前、関孝和はあふれる計算の中から行列式をすくい採ることに成功
3×3行列の逆行列を手計算+関数電卓を助っ人
にチャレンジして自力で求めてみることから
その先にある線形代数学の地平線がみえてきます